箕浦 友紀 弁護士

弁護士にご相談いただければ、適切な補償を受けるためにはどうすればよいのかなどのアドバイスをさせていただきますので、お客様のご不安なお気持ちを少しでも軽くして差し上げることができると思います。
–出身学校はどちらですか?
出身大学は、早稲田大学政治経済学部です。大学院は明治大学法科大学院になります。
–弁護士会などで活動されている団体、役職などはありますか?
高齢者・障がい者総合支援センター運営委員会に所属しております。
–交通事故案件を解決するために、心がけている・気をつけていることはありますか?
交通事故は、いつ、どこで起こるか分かりません。ほとんどの人にとって、交通事故は突然の出来事で、自分がこれからどうすればよいのか、きちんと補償してもらえるのか、といった点に不安を感じていらっしゃいます。
ですから、交通事故のご相談をお受けする際には、お客様に少しでもご安心いただけるよう、今後の見通しや適切な補償を受けるためにはどのようなことに気をつけるべきなのかといった点について、分かりやすく丁寧な説明を心がけるようにしています。
–交通事故問題を弁護士に依頼する意義・メリットについてお聞かせください。
どのタイミングで弁護士にご依頼されるかにもよりますが、治療中からご依頼される場合は、弁護士が窓口となって相手方保険会社の対応をするので、相手方保険会社とやりとりする煩わしさから解放され、お客様は治療に専念できるというメリットがあります。
治療終了後は、弁護士がお客様に代わって相手方保険会社と損害賠償額の交渉を行います。保険会社の担当者は交渉慣れしていますし、ときには心ない言葉を投げかけられることもありますので、被害者の方がご自身で交渉されるのはご負担が大きいかと思われます。交渉を弁護士にお任せいただければ、お客様の心理的ご負担は軽減されますし、慰謝料を弁護士基準で請求して交渉できるなどのメリットがあります。
–交通事故によるお悩みは、どのようなタイミングで法律事務所に相談したらよいのでしょうか?
これは、弁護士費用特約の有無と、お客様が何を望まれるかによって変わってくるかと思われます。
弁護士費用特約がある方の場合は、基本的に弁護士費用はご加入されている保険から出ますから、費用の面を考える必要がありません。ですから、お客様のご都合の良いタイミングでいつご相談されてもよいと言えます。弁護士費用特約があって、過失割合がない、もしくは小さい方でしたら、早期にご相談いただければ、その分上でお話しましたメリットを多く受けることができますので、早ければ早いほどよいと言えます。
弁護士費用特約がない方の場合は、弁護士費用をお客様ご自身でお支払いいただくことになりますので、弁護士に依頼して費用倒れにならないか、という点を検討する必要があります。この点を考えますと、基本的には、相手方保険会社から金額の提示があった後の方がよいと言えます。弁護士に依頼した場合の試算と比較することができるからです。
–最後に、弁護士へ相談しようか迷っている交通事故被害者の方にメッセージをお願いします。
交通事故の被害者の方は、身体的なおケガだけでなく、精神的にも非常につらい思いをされている方が少なくありません。おケガでお仕事を休んでいることや、後遺障害が残ってしまった場合にどうなるのかといった、たくさんのご不安を感じていらっしゃることかと思います。
けっしてお一人で悩まれずに、ぜひ一度、当事務所の弁護士にご相談ください。弁護士にご相談いただければ、適切な補償を受けるためにはどうすればよいのかなどのアドバイスをさせていただきますので、お客様のご不安なお気持ちを少しでも軽くして差し上げることができると思います。